栄公会グループについて
入所施設や通所サービス、訪問サービスなど、医療から福祉まで栄公会グループが幅広く地域の方々のくらしを
全面的にバックアップしてまいります。
栄公会グループ理念
三方よし
(患者さん・利用者さん、職員・グループ、地域社会、それぞれにとってよいことを実践し未来を豊かにする)
栄公会グループのミッション
医療・福祉介護の一貫したサービスを通じて、
地域の健康寿命延伸に貢献する
グループ組織図

グループ沿革
昭和33年1月 | 中村整形外科開設(和歌山市) |
---|---|
昭和35年12月 | 医療法人 中村整形外科(和歌山市)に変更 |
昭和48年7月 | 医療法人 栄公会 佐野整形外科病院開設(泉佐野市)〔法人名を変更〕 |
平成1年4月 | 医療法人 栄公会 佐野記念病院(95床)〔新築 病院名を変更〕(泉佐野市) |
平成8年3月 | 介護老人保健施設 栄公苑(55床)開設〔病院併設〕 |
平成8年4月 | 訪問看護ステーション ナース栄公 開設 |
平成11年11月 | 栄公ケアプランセンター 開設 |
平成11年7月 | 栄公福祉用具貸与事業所 開設 |
平成13年1月 | グループホーム 栄公(9床) 開設 |
平成15年10月 |
|
平成18年3月 | グループホーム 栄公(9床より18床に増床) |
平成19年3月 | 特定医療法人 承認 |
平成21年1月 | 社会医療法人の認定 |
平成21年12月 | 病院建物新築・全面移転 |
平成25年4月 |
|
平成25年5月 | 栄公クリニック(短時間通所リハビリテーション併設) |
平成29年6月 | 栄公クリニック(通所リハビリテーション拡張) |
令和3年4月 |
|
理事長あいさつ
現在、日本の平均寿命と健康寿命の差は男性で7~8年、女性で12~14年の差が生まれています。本国の社会保障制度は、生産年齢人口の減少や社会保障費の増加といった課題に対応するため、健康寿命の延伸が重視されており、厚生労働省が2019年に定めた「健康寿命延伸プラン」では、2016 年で男性72.14 年、女性74.79 年とされる健康寿命を2040年までに男女ともに3年以上引き上げる目標を掲げられております。
我々、栄公会グループは、グループミッションとして「医療・福祉介護の一貫したサービスを通じて、地域の健康寿命延伸に貢献する」を掲げています。
2025年に団塊の世代は75歳を迎える中、周辺地域でも急激な高齢化が進んでいます。私たち栄公会も、健康寿命の延伸に貢献し、予防医療への関わりや在宅サービスによる自立支援に力を入れるべく、事業展開では母体である佐野記念病院の専門性の向上だけでなく、周辺ニーズへの切れ目のない対応を目標としています。
※健康寿命…「医療・介護が必要のない状態」
また少子高齢化に伴い社会保障制度の改定では、社会保障費の支出削減のためのあらゆる策が打ち出され、それに合わせて我々の業界にとっては厳しい環境に置かれるであろうと予想されております。患者さんや周辺の医療機関、介護事業所、ひいては地域社会に、今まで以上に必要とされる存在になる必要があります。
そのような中でも、我々の立場は変わらず、日々変化する患者さん・利用者さんのニーズや状態に合わせ、最適なサービスを提案職員一人一人が力を合わせて、その人に合わせた医療介護を提供できるよう、グループ力を活かし最善を尽くしています。
当グループは”地域で信頼される存在となる”という目標をもち、泉州地域の医療・介護を担うべく運営いたしております。そのためにも、医師やコメディカル、介護スタッフ等すべての職種のスキルアップ・技術向上を図り、より質の高い医療・介護を提供できるよう励んでおります。また医療部門においては、「専門性の向上」と「救急医療の充実」を掲げ、地域への安心を提供してまいります。
社会医療法人栄公会